辛い緊張性頭痛・肩こりは当研究所にお任せ!

当研究所は資格(国家資格・民間資格とも)の所有も去ることながら、無資格でも技術や患者様の立場や状態を共感できるスタッフのみで構成されております。

また、研修もトレーニング経験豊富なスタッフがデビュー後も徹底的に技術や知識や当研究所の思いを指導してまいります。

結果にこだわり、マニュアルではないオーダーメイド施術を心がけております。

2017年からスタートしておりますが、他店には負けない技術力と知識で患者様のQOL(クウォリティオブライフ)を向上させられる様に日々精進してまいります。

肩こり・首こり・眼精疲労のスペシャリスト在籍!

よく、他のリラクゼーションや整体にいっても

「その日はいいのだけど、2日や3日で元に戻っちゃう…」

というお声を聞きます。

理由は簡単で、外側の筋肉(アウターマッスル)ばかり緩めており、インナーマッスルには手をつけずに終わらせてしまうことが主な原因です。

当研究所はアウターマッスル(外側の筋肉)はもちろん、コリの元であるインナーマッスルにまで届かせる方法や、体を動かしていただき一緒にお身体を緩めて行く施術方法ですので、長続きします。

また、ゴリゴリ押して痛い施術をするリラクゼーションや整体もありますが、当研究所では全く痛くなく、でもしっかりとコリがほぐれる。

他とは一線を画した施術となっております。

当院では緊張型頭痛に特化した患者様のお身体に合わせた持続性と即効性を兼ね揃えた施術法で根本から施術してまいります。

通常コースには、頭蓋骨(頭の骨)の調整も行ないますが、これも全く痛くない調整方法となっております。

また、状況に応じて骨盤矯正やアナトミーラインを考慮した施術を施してまいります。

なぜ、緊張型(緊張性)頭痛専門にしたのか?

所長の内藤は、首や肩だけではなく腰や膝などの施術数も他を圧倒する臨床数をこなしております。

ですが、当院ではあえて緊張型(緊張性)頭痛に特化した整体院を運営しております。

正直申しますと、腰痛や膝痛なども取り扱った方が入り口を広くすることもでき、多くの患者様のQOLを向上させることは可能です。

しかし、多くの患者様を受け入れてしまうと、どうしても緊張型(緊張性)頭痛の患者様を受け入れられなくなってしまいます。

今後規模を徐々に拡大していき、腰痛などの患者様も受け入れられるよう体制を整えてまいります。

当研究所所長の思い

実は当研究所の所長も緊張型頭痛にとても悩まされておりました。

歯痛とともに、何もやる気をなくしてしまう緊張型頭痛(当時は片頭痛と勘違いしてました)がくるのを日々怯えながらサラリーマンや接骨院時代を過ごしておりました。

毎日痛み止めの持ち歩きが日課となり、頭がもやもやしてきたら薬を飲む。

と言った薬漬けの毎日を送っておりました。

痛み止めはあくまでも一時的と分かりながらも、緊張型頭痛で何もやる気にならないよりはマシか。とどんどん薬の量が増えるばかりでした。

たまたま、自分はとある治療院の先生のおかげで薬漬けの毎日から脱却できましたが、そのようなキツイ体験を、少しでも他の人に味わってもらいたくない。

と考えており、緊張型頭痛専門研究所を立ち上げ日々頭痛に悩む患者様たちの対応に奔走しております。

目黒に2018年9月オープン

今まで、リラクゼーションサロンや整体院・接骨院で勤務の傍でやっておりましたが、この度独立してスタートすることになりました。

場所は目黒がメインとなりますが、場合により恵比寿や五反田での施術となる場合もあります。